ラベル 御船町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 御船町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月18日月曜日

熊本地震 Part 2。その後と、地震にキレる娘。海外用募金サイト。

相変わらず余震が続いている熊本です。
ですが、余震の感覚も開いてきたので「そろそろ家具なども戻そうかな、、、」とも思うのですが、1回目の時もそうやって油断していた時に大きな地震に襲われたので、、、、あと数日は様子を見ようかな。

 電気は復帰しましたが、水道は止まったままです。山奥の公園からは水が出ていたのですが、昨日ついに止まってしまいました。昨日は、ついにお風呂にも入れないかな、、、と諦めていたのですが、隣町のALTの友達の家から水が出たのでシャワーを借りることができました。1日目もそうだったのですが、こういう時は主人の外国人ネットワークが大いに役立っています。私が生まれ育った町なので、私の知り合いの方が多いのですが、みんな家族もいるし、友達もいるし、なかなか甘えにくいもの、、、、ですが海外から来ているALTは、他に家族もいないし、シャワーを貸す人もいないから、すんなり貸してくれて助かっています。そして、彼らも1人で家に居るのは心細いみたい、、、。今日もお邪魔しようと思っているのですが、今日から彼の家に益城町のALTが避難してくるようです。地震の震源地だった益城町。ただでさえ怖かったと思うのですが、益城町のALTは、13日の水曜日に益城に着き、次の日の夜に地震に遭遇したそう、、、、なんとも可哀想な話ですよね。そのせいで日本が嫌いになっていないといいのですが、、、。

 上の写真は、私の町の様子。ビニールシートが目立つと思います。
我が家から見える場所でも崖崩れ。
全壊した家は数件だったのでニュースに出ることも無い私たちの町。そのせいで救援物資もあまり入って来ず、昨日の夜には食料が全く無い避難所もあったそうです。全壊はしていなくても、半壊した家は多数。特に屋根がやられた家が多く、次の日の雨のせいで雨漏りもあり、次に大きな地震が来たら危ないからという理由で避難している人は沢山います。
 昨日の夜に、水をもらいに避難所の1つの小学校の体育館に行きましたが、人はいっぱいでした。他の避難所もかなりの人で、収容しきれ無いので、公園にビニールハウスのようなテントを建てて対応していました。娘の保育園は指定の避難所ではないのですが、それでも200人近い人が避難しているそう。そのせいで、保育園再開の目処は立っていないそうです。
 町の中心は、今日は水が復活したと聞きましたが、相変わらず水が出ない我が家。周りの道の損傷も激しく、特にマンホールの周辺にエグれたような穴が多数開いているので、水の復活はまだ先になりそうです。
 
 トイレの水などは、近くの農業用水の水路から汲んでいたのですが、それも枯れてしまいました。仕方がないので、今は川の水で我慢しています。普段はとってもきれいな裏の川も、地震のあとから泥水になってしまいました。
雨も降っていないのに泥水が流れるのは、土砂崩れの前触れらしく、近所の人たちは今も警戒しています。

まだまだ地震が心配で、あえて家具を床に置いて生活している我が家。
普段は、物を床に置かないことを心がけている私にとって、これはなかなかキツイ体験です。
倒れた本棚も、あえてそのまま。
私の大事な本たちが押しつぶされていますが、本棚を立てるほうが危険だということで、放置されています、、、悲しい。

かなり不便なことが続く毎日ですが、夜になると裏の広場には20台ほどの車が避難してきて、みんな車の中で寝ている様子が見えます。我が家も、何かあったら避難するつもりで車の中は寝れる状態に。すぐ後ろに20台もの車が側にいてくれるのは何だか心強い気持ちです。
学校も、とりあえず今週中の休校が決定して、子供たちは昼は広場で遊んでいるのをよく見かけます。夜には炊き出しをして、みんなで食事。車での就寝。不便なことも多いけど、近所付き合いが疎遠だった人たちとも、ここで苦労をともにすることで親しくなれたし、これからも助け合って頑張っていきたいです。

最近は、震度3ほどの地震が多くなってきました。震度3だと、飲んでいる紅茶が溢れるほどの揺れなので、いつも慌てて紙コップで飲んでいる紅茶を持ち上げています。
娘は、地震を何だと思っているかはイマイチ謎なのですが、「ペッパー」と呼んでガタガタ騒ぐたびに怒っています。
「静かにしてよ!」
「ワガママ言わないの!」
「お尻ペンペンするからね!」
「もうしないって約束して!」
などなど、余震が起きるたびに天井に向かって叫んでいます。
その様子をInstagramにアップしたので良かったら見てみてくださいね。

まだまだ油断が許されない熊本。
このまま水道も復活して、早く普段通りの毎日に戻るといいのですが。

主人が、海外に住む方向けの熊本への募金サイトを立ち上げました。
もし興味のある方は、こちらからお願いします。


ランキングに参加しています、良かったらクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ


2016年4月16日土曜日

熊本地震。避難生活、眠れぬ日々。

度重なる地震で心身共に疲れ果てていますが、我が家はみんな無事です。
我が家は、ニュースで連続してくる益城町と同じ上益城郡にあり、益城町のお隣さんです。

最初の地震の時は、植木鉢やフレームが落ちて割れた程度でしたし、震度も5程度でした。家族3人でお風呂に入って居たので、落ちてくるものもなく無事でした。主人のオフィスは本棚が倒れたので、お風呂場に居て本当に良かったです。1度目の揺れの後、停電になり、その後すぐに2度目の地震。バスローブだけを羽織って外に逃げました。近所の人と状況を確認し合っている時に電気が戻りましたが、怖くて怖くて、実家の家族の事が心配すぎて、家まで走って帰りました。みんなの無事を確かめた後は、テレビで状況を確認。益城町が震度7だと聞いて、親しいお友達が居るので本当に心配しましたが、明け方に彼女と連絡が取れて心から安心しました。

家を片付けたところで水が止まってしまい、不便な思いはしましたが、時間の問題だと思い気持ちは比較的穏やかに。
お風呂も、近所のお友達の家から少し濁った水が出たので、シャワーを使わせてもらい、コンビニや配給所で水やパンを確保して、次の日の仕事の心配をしながら22時頃に就寝しました。

夜中にドカーン!!という音で起床。
立てられないほどの揺れと、停電でパニックになり、キッチンから大きな音がしたので、見に行くと今まで何ともなかった食器棚が倒壊。2階からもすごい音がしたので、パジャマのまま外に飛び出ました。
外に出た後も、立っていられないほどの揺れと、地面からバリバリバリという音が。怖くて思わず地面を懐中電灯で照らすと、道に薄っすら亀裂が入ったのに気づき、凍りつきました。
少し離れた友人宅から人が出てくるのが見えたので、家族で急いで彼らのところに駆けよりました。その後も揺れが続き、不安すぎて、みんなで体を寄せ合って震えていました。周りからは物が崩れる後や、人の悲鳴や、ドカーンという遠くから余震が近づいてくる音が聞こえ、主人にすがり付いて思わず泣いてしまいました。
暗くて怖くて、何が起きたのかも、どこが震源なのかもわからずに、携帯から地震警報が繰り返し鳴る状態でしたが、このまま庭に居る気にはなれず、みんなで避難所に行くことに。車1台に、大人5人と娘と犬1匹と、、、心細い思いで避難所に向かいました。
避難所への途中で、石垣が崩れていたり、瓦が落ちてきたりと危険な目に遭いましたが、橋と道路の継ぎ目に亀裂が入り、5cmほどの段差が出来ていた上を通ったのは本当に身がすくむ思いでした、、、。
やっと、避難所の中学校の体育館に着いたのですが、停電と地震のせいで館内には入れず、グランドで待機するとこに。寒いし状況も分からないのが不安で、隣に隣接する役場に行くと、中は自家発電で電気が灯って居たので、ここで待機させてもらうことに。
隣の体育館から毛布と食料と水を持ってきて、役場の床で一晩を過ごしましたが、役場の人たちの会話から入ってくる情報は「橋が決壊した。家が全壊した。」など不安なニュースばかり。娘もあまりの不安で泣きじゃくっていましたが、保育園のお友達を見つけてからは少し落ち着き安心しました。

2日目の地震の方が、我が家にとっては大きな物だったし、停電のせいで心細く、情報も入ってこなかったので、本当に夜明けまでの時間が長かったです。
また、1日目は体育館内に避難できたようなのですが、二日目の地震で建物内が損傷し、避難してきた人たちも、車内か外で過ごすしかなく心細かったです。

今晩から大雨と大風の予報が出ている熊本。ただでさえ崖や石垣や道が壊れているのに、これに大雨が降ったらと思うと本当に不安です。
また、1日目の地震も2日目の地震も、夜中で不安だったのに、また夜中に大雨の恐怖にさらされるのも不安。しかも、今までは被害の後に車または徒歩で人の多い所まで行けましたが、今回は、「大風の中移動できるのか」「車の中は安全なのか」と疑問でいっぱいです。
それでも車の中には車内泊できる準備をし、食料や非常用品も準備はしておきましたが。

今日も、電気が復帰した後も断水が続きました。そんな中でも、瓦の剥がれた近所の家屋が雨漏りしないようにと応急処置を手伝い汗だくに。
昨日お風呂に入れてくれた友達の家は、今日は断水になってしまいましたが、代わりに近所の奇跡的に水が出るお家でシャワーを浴びさせてもらいましたあ。シャワーをして寝るのと、しないで寝るのは全く寝つきが違うから不思議。今日もリラックスした気持ちで就寝することが出来そうなので、また夜中にひどい被害が起きないといいのですが。

我が家の裏には、町のグランドゴルフ場があるのですが、今の時点で7〜8台ほどの車が避難してきていて車内で過ごしています。皆さん、家の中が錯乱しすぎていて、家では過ごせないそう。そんな状況なのに「何か足りないものはない??お菓子を持って行きなさい。懐中電灯と電池は足りている?」など優しい声を掛けていただいて、本当に夫婦で感激しています。

3.11の時は新婚旅行でグアムに行っていたので、震災やその後の食料不足を経験していなかった私たち 夫婦。ですが、この人の助け合いは熊本ならではなんじゃないかな。
不安でいっぱいな分、人の優しさに触れると泣きたくなってしまいます。

あと、この場を借りて、東京や海外から心配してくれているお友達にも感謝です。
昨日の夜はテレビが見れない私に代わって、いろんな情報を送ってくれたので助かりました。そのお陰で、今後も断続的な大きな余震が続くことを知り、家の本棚など大きな家具を倒すなど、早めの処置をすることが出来ました。

主人も娘も眠れぬ夜を過ごしてきたので、今日は19時くらいから寝ています。このまま、2人の眠りが冷めないままに平和な朝がくるといいのですが。
私は、昨日は2〜3時間しか眠れず落ち着かない気持ちが続いたので胃痛に悩まされていますが、アスピリンでも服用して寝ようと思います。

これ以上被害が増えないことを心から祈ってます。
熊本の皆さん、どうか安全な場所で一夜を過ごしてくださいね。


ランキングに参加しています、良かったらクリックお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ





2014年8月10日日曜日

娘、ヒールへのこだわり。主人の「ねぶた」。家具探し再び。

今日は、町のお祭りに行く予定だったのに、台風で中止に。
ですが、出し物と、展示物の展示は、町のイベントホールで行われるという事で、家族で行ってきました。

出発前に、ご機嫌斜めの人。しかも自分のサンダルではなく、私のサンダルを履いての登場。

そして、「マミーの(が履きたい)!!」と訴える始末、、、。

「ダメ!自分のを履きなさい!」と怒られてこの表情。
その後、「ブーブー乗る。先生。先生。(保育園に行きたいという意味です)」を連発。いくら怒られたからって、先生の方がいいだなんて、、、。日曜日に保育園に行きたい発言をされたのは初めてで、さすがに少しショックでした。
でもね、マミーのおNEWの靴は、履かせてあげられないんだよ。



到着後もイマイチなご機嫌でしたが、一応カメラに向かってポージングしてくれました。でも、なんかアンニュイなポーズ。

今回の私たちの目的は、主人が絵を描いた「ねぶた」を見る事。点灯されるのをドキドキと待っていました。
点灯された「ねぶた」。
これが室内ではなくて、夜の野外で見れたらもっと綺麗だったのにな。下の台車部分の恐竜の絵を主人が担当したそうです。
私たちの住む町は、恐竜の発掘が盛んなので恐竜がテーマ。
この上の部分のキャラクターは、絵本作家の河地和一さんが自分の絵本「ガオー!ガ王のキバがおれたわけ」のキャラクターをモチーフにされたそうです。近日Amazonでも発売予定なので、気になる方はチェックしてみて下さい。バイリンガルの文章でお勉強にもなるし、熊本が舞台の心温まるお話です。

この「ねぶた」は、1週間程町内に展示された後、熊本城の城塞園に展示されることが決定しています。熊本にお住まいの方は是非見に行ってみて下さいね!

台車の中には乗ってみることも出来ちゃいます。結構広々なので大人も乗れちゃいます。
上から見ても綺麗。


同じく上から見てたお友達と仲良くなった娘。子供同士って、あっという間に仲良くなれるところが本当に羨ましい。2人で手をつないで走り回ってました。

「ねぶた」を見た後は、またまた家具探し。ソファーの生地を真剣に選んでくれている娘。「家具の雰囲気が掴めないと、家のことも決められない」というのが主人の主張。なので、家具屋さんを見て回っていますが、どうしても自分の部屋のイメージが湧かない主人。「じゃあ、シンプルにしておけば間違いないよ。家具やカーテンはいつでも変えれるんだから、何にでも合う内装にすれば。」という私の主張は無視されています。まぁ、早く決まるといいね!
最後に、疲れたせいか、変なテンションになった娘が、お洒落カフェで熱唱&ダンスしてました。皆さん、失笑しつつも暖かく見守ってくれて良かったです。割と大音量で音楽が流れていたので我慢出来なかったみたい。

ランキングに参加してます。2つともクリックしてくれると嬉しいです。
Please click and help improve my ranking!:)

2014年7月23日水曜日

娘との1日の過ごし方。しましまの木。


娘が手足口病にかかったため、しばらくは保育園をお休み。

週末を除いては、久しぶりに娘と1日を過ごす事に。

3月までは、毎日娘と2人きりで過ごしていたのに、今となると毎日何をやっていたのか思い出せない。とにかく、IKEAやララポートに行きまくってた気がする。
ショッピングモールで暇を潰そうかとも思ったけど、子供がいるところはNG。
仕方ないので、家で過ごす事に。

朝から、「何する?散歩?(オモチャで)遊ぶ?」と聞くと、「マミーのシューズ」という答えが。そして、物置にしている隣の部屋からヒールのサンダルを持ってきました。


これも娘にとっては遊びなのね。
夜は迷惑になるから止めるけど、病気で退屈してるし、1階には人がいないし、ウェッジソールで床もキズ付けないし、、、という事で黙認。




鏡の前で何度も何度もポーズをとって遊んでました。

段々ヒールで歩くのが上手になってるし、ヒールをはいてない時もつま先立ちで歩くのが好きな娘。
小さい頃からヒールをはくと、姿勢が悪くなったり、外反母趾になりやすいみたい。だから、特別な時以外ははかせないようにしてます。

ヒールをはくのに満足すると、お外に行きたいと言い出した娘。今日は曇りだったので、日焼け止めを塗って外に出たけどジットリした湿気でノボセそうでした。

砂利を運んで遊んだり、植木の手入れを手伝ってくれたり。
熊本に来て良かったことの1つは、公園まで行かなくてもお庭で思いっきり遊べる事です。
明日はプールでも出してあげようかな。

お昼は仕事に煮詰まった旦那が、外食したいと言うので外で食べる事に。
しかも、仕事が山積みなのであまり遠くには行きたくない、、、って。あまり近所では食べた事が無かったのですが、ずっと気になっていた近所のお店に行く事に。



お店の名前は「しましまの木」。カフェと聞いていたのですが、ランチも出るというので行ってきました。

場所は娘の行きつけの病院の奥。地元なので軽い気持ちで行ったら、入った瞬間「ご予約はありますか?」と聞かれ慌てる事に。無いんです〜、と言ったら「あ、でも今1テーブル空いたみたい。準備しますのでお待ちください」と。
良かった〜空いて♡





ランチは月代わりで1種類ということでしたが、


とってもボリュームたっぷりで美味しかったです。あと、夏バテ気味の身体にも嬉しい内容。これで500円。
主人はデザートと食後のコーヒー付きのセットをオーダーしました。

店内は、落ち着いた雰囲気で若いカップルや、オシャレなマダムが女子会してました。開店して5ヶ月ということですが、満席なんてすごい。

主人が「この街に、こんなオシャレな人たちが住んでいたんだね」と言うほど、ちょっと洗練された雰囲気でしたよ。地元をなめたらいけないね!
娘にムーミンの絵本を貸してくれたり、マグカップや布巾がマリメッコだったり、IKEAのものが多かったり、和民家と北欧が融合したなんとも言えない空間。今度はティータイムに、主人と2人でゆっくりしに来たいです。

そして、お隣にはマフィンやクッキー、パイを購入出来るお店も。

こちらで、店員さんお勧めの「レモンとクリームチーズのマフィン」と「ブルーベリーのマフィン」を購入しました。
レモンのマフィンはとってもしっとりしていて、ブルーベリーはとっても新鮮!どちらも甘さ控えめで、たくさん食べちゃう美味しさでした。
店員さんが、試食のクッキーを娘にくれて、、、

アルファベットのクッキーだったのですが、娘がアルファベットを言える度に1つくれる優しさ!普段は嫌がりながらアルファベットの練習をする娘も、喜んでいくつものアルファベットを読み上げ合計10個近くのクッキーをもらってしまいました。

そして家まで待てずに、入り口横の亀に座って食べてました。

この後は、帰ってお昼寝した後、お土産のマフィンを持ってお隣に遊びに♡

夜には、城南町の花火大会があったので車から観覧しました。
ただ残念ながら、娘は遠くの花火にピンとこなかったようで、iPadで遊んでました。
これで、やっと娘の病気休暇の1日目が終了。
手足口病は、今の所まだ軽度で、口の中にもまだ出ていません。でも、ばっちり手足に発疹があるので、あと数日は家で過ごす事になりそう。
本人も、パワーが有り余ってるので上手く消費してあげないとな!

Quick Summary in English: Spending the day with my daughter. The Striped Tree. “Little Poo is home sick from daycare and so I’m spending a whole weekday with her which hasn’t happened in a while.” Until April, I spent every day with her, but now I can’t remember what we used to do. Mostly we went to IKEA and the Lalaport mall. I thought I’d take her to the mall today, but since she’s contagious to kids, that’s a no, so we stayed at home. I asked if she wanted to play with toys and she said, “Mommy’s shoes” and then she went and got them in the next room. This is how she likes to play I guess. There’s no one downstairs and these shoes won’t scuff up the wood floors so, why not? She strikes all kinds of poses in front of the mirror. We put on some sunscreen and played outside for a while. For lunch we went to the Striped Tree cafe which also serves lunch. It’s next to the hospital we go to.. We didn’t have a reservation, but we got in. They change the lunch menu once a month. For 500 yen you get quite a lot of food. The clientele was stylish and the interior was mostly marimekko and IKEA. A mix between Japanese and Scandinavian. After lunch, we went to the patisserie next door and I got some muffins which were really good and not too sweet. Little Poo got to sample some free alphabet cookies. She would say the letter as she was given the cookie and then she would get another one. In the end, she got about 10! Which she already had in her mouth by the time we got to the car. That night we went to see fireworks, but they were far away and so Poo played with her iPad instead. She seems fine and the symptoms aren’t getting worse. Not sure how to get her to use up all that energy.

ランキングに参加してます。良かったら1日1回のクリックをお願いします。
Please click and help improve my ranking!:)
にほんブログ村 子育てブログ ハーフの子へ